井戸洗浄・井戸調査、井戸内水中テレビカメラ調査、配管洗浄・配管更生・配管カメラ調査、工場排水処理・水質浄化
TOP > ブログ ~ヴィーマの一歩~ > 越前町防災訓練◎ブース出展してきました♪
講習会・イベント
令和7年9月28日(日)越前町総合防災訓練が行われ、災害時を想定し、織田地区の指定避難所である4施設を同時に開設されました。町民、行政機関、消防機関の対応手法を確認するとともに、「自助・共助・公助」の防災意識を高めることを目的とされています。対象地区の町民が避難してきたら、物資搬送や炊き出し、消火やAEDの取扱など、実践的な訓練を実施するというものです。
実はこの避難訓練に、弊社も参加させていただきました!
経緯としましては、今年の6月に鯖江市文化の館で行った、弊社の井戸講習会にてご参加いただいた越前町の防災安全課の方からお誘いいただいたことがきっかけです。
弊社は、避難してきた皆様に、「生活用水の確保が重要である」ということを伝えたく、ブース作りを考えました。
災害が起きた時に困ることの一つは、生活用水の確保ですよね。飲み水は支援物資として届きますが、トイレやお風呂など生活する上で使用する水がないので、必然的に節約しようとします。例えばトイレですが、我慢すると脱水症や血栓症など、あらゆる血管の病気になりやすく、結果お亡くなりになるというケースがあるそうです。(震災関連死)
弊社の一番の提案としては「井戸を活用して、生活用水を確保する」です。
しかし、今回の避難所は小学校。小学校にはプールがありますので、プールの水を確保するという体験を実践しました!
災害が起きた時、水道や電気など、ライフラインが止まってしまったことを想定し、学校のプールの水を一時的に使用するときの手順を披露しました。
プールの水を使いたいとき、どうやって水を運び出すと思いますか?バケツで汲んで、みんなでバケツリレーでしょうか?ただでさえ疲労がたまった体で、誰でもできるとは言えないですよね。
そこで、ヴィーマが提案するのは手押しポンプです!手押しポンプと専用ホースがあれば簡単にプールの水を汲み出すことができます。
手順はこちらです⇩
①プールにホースを垂らします。
②その先を手押しポンプに取り付けます。
③手押しポンプのレバーを上下に動かすだけ!
実際に、沢山の方に体験していただきました!
「とっても簡単だね!子供でもできるね~」
「何回もやったけど疲れないわ」
「軽~い!」
とたくさん感想をいただきました!
水を運ぶことを考えたら、とても簡単ですよね✨
もし、ご自宅や会社などに井戸がある方でしたら、普段は電動ポンプで水を汲み出していると思いますが、この手押しポンプがあれば、手動に切り替えて水を汲み出すことができます。
今回はプールの水を汲み上げる訓練ですが、井戸はもちろん、川やため池など、水源があればそこにホースを垂らすだけです。もし災害が起こった時、水道や電気が復旧する一時的な水の確保として、この手押しポンプが地区で用意されていると安心だなと思います。
今回、給水車もご用意しました!
給水車の後ろに蛇口を4つつけて、水を供給できるようにしています。
ここで問題です!弊社の給水車はどのくらいの水を入れることができるでしょうか??
なんと、3400Lです!!
1Lのペットボトルが3400本分です!
飲み水にはできませんが、生活用水として活用することができます。
「蛇口をひねれば水が出る」という当たり前の生活から一変するのが災害です。いざというときの水の確保は、社会全体で真剣に考えていきましょう!
今回も、川端工業さんと一緒にブースを盛り上げました!
備蓄型水洗トイレ「iZATo」を展示していただきました。これは、災害時でも快適に水洗トイレとして使える優れものです。強力な電動ポンプがついており、排泄物とトイレットペーパーを粉砕して圧送するしくみとなっています。
しかし、このトイレには流すための水が必要です!そこで、弊社の手押しポンプ横に備付まして、プールから手押しポンプで汲み出した水で、トイレを流せるように設置しました!
「プールの水をトイレに使う」
一つのモデルケースのような訓練が、実現しました!
職員さんから、災害時に支給される炊き出しのカレーをいただきました。
実際に食べてみると...めちゃくちゃ美味しかったです♡
野菜もお肉もゴロゴロ入っており、スパイシー!
もし冬に災害が起きた場合、少しでも温かいものは身も心もポカポカするだろうなと感じました。
ごちそうさまでした!!!!
非常食のセットを配布されていました。
中を確認すると、非常食であるパンや水、ご飯などが入っていました。
皆さん避難用リュックなどは用意されていますか?
私は自宅に避難用リュックを用意しているので、早速追加でリュックに入れさせていただきました!今入っている賞味期限の確認もできたので、とても良いきっかけとなりました。ありがとうございました!
今回、ご縁をいただき越前町の防災訓練にお招きいただき、改めて防災について深く考えることができるとても貴重な時間となりました。
越前町の皆様、本当にありがとうございました。
これからも地区ごとの「防災」について、一緒に考え、積極的に取り組んでいきたいと思います。
11月にも、いろんな防災のイベントに出展することが決まっています。
詳細はホームページやSNSでどんどん更新していく予定です!
是非チェックお願いしますね♪
・井戸が枯れた。水が少なくなった。
・防災井戸を考えたい。
・手押しポンプを導入したい。
という方は、是非ヴィーマまでお気軽にご連絡ください!
ご連絡方法はこちら⇩
①電話:0776-35-5555
③SNSでのコメントかDM
井戸の事ならどんなことでもご相談承ります。
お待ちしております!