井戸洗浄・井戸調査、井戸内水中テレビカメラ調査、配管洗浄・配管更生・配管カメラ調査、工場排水処理・水質浄化
TOP > ブログ ~ヴィーマの一歩~ > 水質検査と井戸水の性質
井戸洗浄再生技術
皆さんこんにちは(^^*)
ヴィーマの一歩~洗屋七変化~をご覧いただきありがとうございます!
前回のヴィーマの一歩~洗屋七変化~では、
浅井戸と深井戸、そして家庭用の井戸のお話をさせて頂きました。
第5回目の今回も家庭用井戸について深く掘り下げていこうと思います!
家庭用井戸(打ち抜き井戸・打ち込み井戸とも呼ばれます)は、
地面にケーシング管の打ち込みと管同士の溶接を繰り返し行うことで掘ることが出来ます。
しかし、井戸を掘るだけでは地下水は出てきません。
井戸を掘り終えたら、浚渫作業を行い、井戸の底に溜まった泥などを排出します。
そして、水を汲み上げるためにポンプを設置します。
地下水を一定の時間出し続けていきます。
ある程度の水を出して、水質検査を行います。
飲料水や生活用水として利用する前に必ず水質検査をして、井戸水の水質を調べます。
地域や土地の場所によっては、井戸水にマンガンや鉄分を含んでいる場合があります。
そのため、ろ過装置などの水処理器を用いて、井戸水をろ過します。
マンガンや鉄分を多く含んでいると、人体に影響を及ぼしたり、
赤水や黒水といった、サビや固着物の原因となるものも出ることがあります。
弊社では、井戸を掘るだけでなく、利用できる井戸にするまでしっかりと対応させていただきます!
井戸清掃、井戸掃除、井戸洗浄、家庭用井戸のこと...など
井戸メンテナンスでお困り事があればお気軽にお問い合わせください!
お電話からのお問い合わせも受け付けております(^^*)
0776-35-5555
打ち込み井戸の現場レポートもコチラからご覧ください!
本日も最後までご覧いただきありがとうございました!
次回の投稿もお楽しみに!