ブログ~ヴィーマの一歩~

TOP > ブログ ~ヴィーマの一歩~ > 地下水は帯水層からやってくる?

井戸洗浄再生技術

地下水は帯水層からやってくる?

前回の「ヴィーマの一歩~洗屋七変化~」は、
井戸のスクリーン・ストレーナーの種類と充填砂利についてのお話でした。

井戸内スクリーン・ストレーナーの種類と充填砂利とは?


さて!

地下水は一体どこからやってくるのでしょうか?


地下水は「帯水層」から水を取り入れます


地下水は「帯水層」と呼ばれる地層から水を取り入れています。

帯水層は、礫・砂からなる未固結層、割れ目の発達した溶岩や火山砕屑岩、
多孔質あるいは空洞のある石灰岩などです。

この帯水層にストレーナー(スクリーン)を設置し、井戸から水をくみ上げているのですね!

帯水層.png

浅井戸と深井戸の違いとは?


帯水層には「不圧帯水層」と「被圧帯水層」の2種類に分けられます。

不圧帯水層とは、水を通しやすい地質と水を通しにくい
「不透水層」と呼ばれる地質に挟まれている帯水層の事です。

地表からの浸透水や付近の井戸からの揚水の影響を受ける、
自由地下水面を持っている帯水層の事です。

不圧帯水層から取水する井戸を「浅井戸」と呼びます。

被圧帯水層とは、上下を粘土層やシルト層、岩盤などの
不透水層に挟まれている帯水層の事です。

この層に含まれる地下水が圧力を受けて、
不圧帯水層よりも圧力が高い状態を保っています。

被圧帯水層から取水する井戸を「深井戸」と呼びます。

このように、地下水は地層と大きく関係していることが分かります!

実は浅井戸と深井戸の違いは水を取水する帯水層の違いだけではありません!

次回は浅井戸と深井戸の違いについて、詳しく見ていきましょう!


ヴィーマでは、独自の特許技術ユニバーサル洗浄工法で、
井戸の洗浄を行い、再び水の出る井戸に再生しております。
詳しくはホームページをご覧ください。

井戸洗浄・再生技術(ユニバーサル洗浄工法)


今回はここまでです!
最後までお読みいただきありがとうございました。
次回もお楽しみに(^^*)

お見積りだけでもOK!! お気軽にご相談連絡下さい

0776-35-5555

pagetop